戻る
1.AAC
1-1. AACとは
1-2. AACの種類
1-3. AACのプロファイル
1-4. AACのコンテナ形式
2.AAC+ (HE-AAC v1)
2-1. HE-AAC v1とは
2-2. HE-AAC v1の種類
2-3. HE-AAC v1のプロファイル
3.AAC+v2 (HE AACv2)
3-1. HE-AAC v2とは
3-2. HE-AAC v2の内容
4.その他
4-1. マルチチャンネル
4-2. TOOL
参考:Wikipedia - AAC (日本語)
参考:Wikipedia - AAC (英語)
参考:妖精現実 フェアリアルさん - AAC音声
略語 | 英語 | 和名 | 補足 |
AAC | Advanced Audio Coding | 先進的音響符号化 | |
AAC-LC | AAC Low Complexity | | |
AAC SSR | AAC Scalable Sample Rate | | |
ADTS | Audio Data Transport Stream | | |
HE-AAC | High-Efficiency Advanced Audio Coding | | AACの拡張仕様 |
SBR | spectral band replication | スペクトル帯域複製 | |
PS | Parametric Stereo | | 圧縮技術 |
BSAC | Bit-Sliced Arithmetic Coding | | |
- MPEGで規格化された音声圧縮方式
- MP3を超える高音質・高圧縮を目指して策定された。
AACには以下の2種類がある
- AACには、以下のプロファイルがある
- LC
- Main
- LTP
一般的にはLCが良く使われている。Mainが最も高音質。Main、LTPに変換するには、FAACかSuper@で可能。
- ADTS = フレーム毎にヘッダがある
- ADIF = ビットストリームの先頭に1つだけヘッダがある
一般用途で使うのはADTS。
ADIFではランダムアクセス(途中からの再生など)ができないため
蓄積系などの用途に利用が限定されます。シークができないとのこと。
ADTS、ADIF仕様は以下に記載
ISO/IEC 13818-7
#計算式等(ビットレートが固定長、可変長でも変わる模様)
ADTSヘッダにはビットレート用に割り当てられているビット領域がありません。
http://nanncyatte.blog52.fc2.com/blog-entry-26.html
AAC-LC(AAC Low Complexity)
AACのプロファイル・レベル??? †
Mpeg4 Scalable Profile
Level1 One mono object of up to 24 kHz sampling frequency, all object types.
Level2 One stereo or two mono objects of up to 24 kHz sampling frequency.
Level3 One stereo or two mono objects of up to 48 kHz sampling frequency.
Level4 One 5.1 channel object or a exible configuration of objects up to 48 kHz sampling frequency and a PCU up to 30 and RCU up to 19.
http://mpeg.chiariglione.org/tutorials/papers/icj-mpeg4-si/09-natural_audio_paper/profiles.html
http://www.m4if.org/resources/profiles/audio.php
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=Understanding_AAC
参考:Wikipedia - HE-AAC (日本語)
参考:Wikipedia - HE-AAC (英語)
参考:Google - HE-AACの作り方
HE-AAC=AAC+SBR
SBR=低ビットレートのAACに対して、失われる高音域を付加している
HE-AAC(High-Efficiency AAC)
HE-AAC(aacPlus、AAC+SBR)
MPEG-2のHE-AACとMpeg-4のHE-AACがあるが
MPEG-4 Audio AAC Bandwidth (MPEG-4 HE-AAC)
現在あるものは殆どこちらの規格。
HE-AACは、MPEG-4 AACバージョン3で追加承認された。
BSAC。
よい解説。http://wapedia.mobi/ja/MPEG-4_Part_3
HEAACプロファイルレベル
AAC+v2 (HE AACv2) †
HE-AAC v2 = HE-AAC+PS = AAC+SBR+PS
HE-AAC Version 2(aacPlus Version 2、Enhanced aacPlus、AAC+SBR+PS)
PS=パラメトリックステレオ
PSは、低いビットレート用に使えるモノらしい
HE-AAC: 32 ~ 48 kbit/s ステレオ で良好
HE-AAC v2: 16 ~ 24 kbit/s ステレオ で良好
NeroのAACエンコーダは、5.1ch が書き出せる
http://ledyba.ddo.jp/bkup/faireal/20050616/faireal-8-15-index.html
Nero Aac encorder で 5.1ch の wavを 5.1 chのAacに変換できる
Nero Aac encorderでWavをMp4に変換する際のコマンドラインの書き方
neroAacEnc [-if InputFileName] [-of OutputFileName]
neroAacEnc -if 6_Channel_ID.wav -of 6_Channel_ID.mp4
フリーのAACエンコーダ「FAAC」
AACのエンコーダはどれがおすすめですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034598165
複数のMPEG4オブジェクトタイプ(LC,Main,LTP,HE AAC,PS)および
ファイルフォーマット(ADTS AAC, raw AAC, MP4)、マルチチャンネル
ギャップレスのエンコードおよびデコードをサポートし、MP4のメタ
データタグもサポートします。
LTP / Main / LC の使い分け FAACを使うか、Super@をつかう。
Super@でAAC LCファイルからAAC LTPファイルの変換ができた。
AAC エンコードツールとコマンド一覧
http://www9.atwiki.jp/juria/pages/64.html
戻る