戻る
参考 : Wikipedia - Mpeg4 (日本語)
参考 : Wikipedia - Mpeg4 (英語)
参考 : Etohさんのページ
MPEG4は、以下2つのどちらかを指す †
Mpeg4 visual 単純にMPEG-4という場合は、Mpeg4 Part2の規格
Mpeg4 AVC Mpeg4 Part10に規定されている規格は、H.264あるいはMPEG-4/AVCといわれる
参考:ボクにも分かる地上デジタルさん
以下のプロファイルタイプがある。
●MPEG-4 Part 2
-simple(SP)
-advanced simple(ASP)
-main(MP)
参考 : MPEG-4 Part2のプロファイルレベル 詳細解説
参考 : Wiki プロファイルの説明(英語)
参考 : SPとASPの説明(英語)
参考 : MPEG-4 Industry Forum - Mpeg4概要(英語)
参考 : ブログ
シンプル ナローバンド環境での動画配信などを想定したプロファイル。第3世代の携帯電話で利用されるなど最も一般的
コア ブロードバンド環境が整ったパソコン向けのプロファイル
メイン 高品位テレビなど画質が高い機器向けのプロファイル
アドバンス・
シンプル 2001年に登場したシンプルプロファイルの拡張版。ブロードバンド上での動画配信などを想定しており、
コアプロファイルを補完する内容となっている
Simple Profile(SP)=低パワーCPU向け
Core Profile=ブロードバンド環境パソコン向け
Advanced Simple Profile(ASP)=Simple Profileをブロードバンド向けに拡張した標準タイプ
Main Profile(MP)=高精細度映像向け
等、プロファイルと呼ばれる様々な種類があります。
プロファイルタイプとレベル(品質)がある。
http://www.movio.info/mpeg4/level.html ← 記述場所の間違い。H.264の間違い
ISO 14496-2の 図 N.1に書いてある。
MP4はMPEG-4のPart14で規定されているファイルフォーマット。ベースはISOベースメディアファイルフォーマット。コンテナのこと。
MPEG-4といったら、大体はコーデックのこと
参考:Wikipedia - MP4
Mpeg4 Free コンテンツ †
参考:コンテンツhttp://m4if.org/resources.php
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4
Mpeg4 QA集
http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-198.html
Conformanceテスト
http://mpeg.chiariglione.org/technologies/mpeg-4/mp04-conf/index.htm
Mpeg4とH.264の違い
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/15964.html
コンテナがMP4であれば、H264・MPEG4共に、QuickTimeが良い
ただし、MPEG4はASPしか選べない。H.264はMainかBaseLineが選べる。
コンテナが3gpだと 規定の大きさまでしか作れない。
AviUtilで、Mpeg4+HEAACが作れるらしい
http://www.gigafree.net/media/me/aviutl.html
Media Corderで、Mpeg4+HEAACが作れるらしい2
戻る